商号 | 株式会社 宮原鉄筋 |
---|---|
資本金 | 3,000万円 |
業者登録番号 | 東京都知事(般-5)第96705号 |
設立 |
昭和42年4月 有限会社 宮原鉄筋工業所設立 平成6年10月 株式会社 宮原鉄筋併設及び有限会社より業務移行 平成15年7月 三郷工場を新築 |
設立者 |
宮原 利行(有限会社 宮原鉄筋工業所) 宮原 栄貴(株式会社 宮原鉄筋) |
役員 |
代表取締役 宮原 裕貴 専務取締役 宮原 輝貴 |
定款 | 鉄筋・加工組立請負業 |
本社所在地 |
〒125-0053 東京都葛飾区鎌倉1丁目38番4号 TEL 03-3672-1371 FAX 03-3672-1375 |
三郷工場 |
〒341-0034 埼玉県三郷市栄5丁目241番 TEL 048-949-1105 FAX 048-954-2848 |
主な取引先 |
白石建設 株式会社 株式会社 川村工営 岩田地崎建設 株式会社 株式会社 ナカノフドー建設 ライト工業 株式会社 南海辰村建設 株式会社 新日本工業 株式会社 白幡興業 株式会社 松井建設 株式会社 |
取引銀行 |
東京シティ信用金庫 京成小岩支店 三井住友銀行 小岩支店 りそな銀行 金町支店 |
生年月日 | 1984年(昭和59年)10月 |
---|---|
学歴 |
2003年(平成15年)3月 都立江戸川高等学校卒業 2007年(平成19年)3月 亜細亜大学経営学部経営学科卒業 |
職歴 |
2007年(平成19年)4月 株式会社宮原鉄筋入社 2014年(平成26年)4月 工事主任就任 2018年(平成30年)7月 常務取締役就任 2020年(令和 2年)3月 代表取締役就任 |
生年月日 | 1958年(昭和33年)12月 |
---|---|
学歴 |
1977年(昭和52年)3月 都立本所高等学校卒業 1978年(昭和53年)3月 東京都足立職業訓練校卒業 |
職歴 |
1978年(昭和53年)4月 東京トヨタカローラ株式会社入社 1981年(昭和56年)3月 同社退社 1981年(昭和56年)4月 有限会社宮原鉄筋工業所入社 1990年(平成 2年)3月 専務取締役就任 |
加工場・資材置場 | 2,000㎡ |
---|---|
天井クレーン | 4基 |
太物自動切断機 | 2台 |
太物加工曲機 | 4台 |
細物自動切断機 | 2台 |
細物自動曲機 | 3台 |
細物手動曲機 | 6台 |
手動切断機 | 1台 |
1967年に創業して以来50年以上の歴史、そしてこれまで築き上げてきた信頼は、皆様の協力の上に成り立っています。
常に私が考えていることは協力してくれている皆様(その家族も含めた)の生活です。
すべての現場が楽に儲かるとは限りません。
シンプルな現場や変形した現場もあるため、多大に儲かる時もあれば多少なりとも利益率の悪い現場もあります。
それでも当社の仕事にかかわる全ての人たちが「宮原にいれば安心だ」と言ってもらえるように、安定した受注が出来るよう努力していきます。
その為にはやはり取引先との信頼関係が大切となります。
品質の悪いものばかりだとお客様であるゼネコン様も満足しません。
常に合格ラインを超えた品質、「宮原に任せれば大丈夫」と思われるような仕事をするという努力が必要です。
お互いが助け合い、成長し合えるよう「協力一致」の精神をもって進んでいこうと思いますので、今後とも引き続きよろしくお願い致します。
代表取締役 宮原裕貴
1967年(昭和42年)4月 | 宮原利行 有限会社宮原鉄筋工業所設立 |
---|---|
1990年(平成2年)12月 | 宮原栄貴 代表取締役に就任 |
1994年(平成6年)10月 | 株式会社宮原鉄筋併設及び有限会社より業務移行 |
2003年(平成15年)7月 | 埼玉県三郷市栄に三郷工場を新築 |
2017年(平成29年)4月 | 創業50周年 |
2020年(令和2年) 3月 | 宮原裕貴 代表取締役に就任 |
2021年(令和3年) 2月 | 葛飾区細田に外国人技能実習生用の寮完成 |
所在地 | 〒125-0053 東京都葛飾区鎌倉1丁目38番4号 |
---|---|
TEL | 03-3672-1371 |
FAX | 03-3672-1375 |
アクセス |
京成本線 京成小岩駅 徒歩4分 JR線 小岩駅 徒歩15分 |
所在地 | 〒341-0034 埼玉県三郷市栄5丁目241番 |
---|---|
TEL | 048-949-1105 |
FAX | 048-954-2848 |
アクセス |
つくばエクスプレス 三郷中央駅 徒歩24分 |
現場の安全を管理するためには職長安全衛生教育の講習を修了し、
法令改正または5年毎に能力向上の為の再教育を受講します。
定期的に講習へ参加することにより、安全に対する意識を再確認・向上させます。